PR

日本の高さの基準となっている日本水準原点をみてきた

この記事は約2分で読めます。

日本水準原点正面アップ

こんにちは、ヒーニョンです。
日本の高さの基準である日本水準原点を見てきました。

場所は、東京都千代田区です。以前の記事「国会を疑似体験できる憲政記念館は楽しかった」で紹介した憲政記念館のお隣りです。

国会議事堂の近くです。
日本水準原点全景

日本水準原点

ヒッソリと建っているので、思わず通り過ぎてしまいました。
日本水準原点横

マンホールが気になってしまうのですが、一等水準点とあります。国土地理院のもののようですが、取手が無くどうやって開けるのか、そして何があるのか気になります。
日本水準原点マンホール

大きさは物置といった四畳半位の感じで、日本らしくない建物です。
日本水準原点正面

説明には、この建物は標庫(ひょうこ)といい、日本水準原点を保護するために建てられ、明治時代には珍しいローマ風神殿建築だそうです。
日本水準原点標庫説明

原点は標庫の中にあり、台石に取り付けた水晶板の目盛りの零線の中心だそうです。裏側に扉は付いていますが、勝手に見ることはできませんでした。
日本水準原点背面

原点が何かというと、東京湾平均海面からの高さになります。原点を設置当時は標高24.5mでしたが、1923年の関東大震災による地殻変動で24.414mに改定されました。さらに2011年の東北地方太平洋沖地震によって24.39mに改定されました。
日本水準原点説明

wikipediaで調べてみると、日本水準原点は建物正面にある菊花紋章をあしらった黒い蓋を外したところに存在するそうです。
日本水準原点菊花紋章

標高と海抜

結果から言うと同じです。本来なら海抜は近海の平均海面を基準とすべきなのですが、標高と海抜の基準が異なると間違えの元となることから、一部の離島を除いて、標高と同じ基準にしているそうです。

日本語の使い方で、標高は山や土地の高さなどに用いられ、海抜は津波や高潮など海に近い地域で用いられます。「海抜0メートル地帯」とは言うが、「標高0メートル地帯」とは言わないのですね。

まとめ

東北地方太平洋沖地震によって4cmも下がったと聞くと驚きますよね。そして基準の高さが改定されるのも不思議な感じがします。東京湾平均海面が海に印があるわけではないですから仕方ないのでしょうね。でも温暖化による海面上昇などどうなるのかな?
原点標高は神奈川県三浦市の国土地理院油壷験潮場の験潮と、定期的に行われる原点水準測量によって点検されています。

ではまたヾ(^^へ)

こちらで購入できます

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました